|  | 琵琶レイクオーツカ | 2022年9月(滋賀県) 今までに経験したことがない旅。目的は「とにかく行って、泊まること」だけ。
 | 
      
        |  | 和歌山城 休暇村紀州加太
 | 2022年5月(和歌山県) 電車旅にも慣れておこうと・・・・・自粛気分も そろそろ限界になって!
 | 
      
        |  | 淀水路 | 2022年3月(京都府) 京都にも早咲き桜(200本)があった。今や 名所になっている。
 | 
      
        |  | 花の文化園 | 2022年3月(大阪府) 「こたつ」に入って、ぬくぬく梅見物。このアイデアに少し驚いて・・・。
 | 
      
        |  | 猿丸神社 禪定寺
 | 2021年12月(京都府) 奥山に もみぢふみわけ鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は かなしき(猿丸大夫)
 | 
      
        |  | 奈良カエデの郷 | 2021年11月(奈良県) カエデの見頃は秋≠ニ思って出かけた。開園後8年、紅葉感は いまひとつ。
 | 
      
        |  | 北山緑化植物園 甲山森林公園
 | 2021年10月(兵庫県) 紅葉が待ちきれず、ソロソロ色づきを承知の上で
 | 
      
        |  | おの桜づつみ回廊 県立フラワーセンター
 | 2021年3月(兵庫県) 予備としてピックアップしていたスポットに 大満足。観光案内に記載がない逆池≠澀OO!
 | 
      
        |  | 和泉リサイクル 環境公園
 | 2021年3月(大阪府) 4月並みのポカポカ陽気 ・・・ 密≠ェ避けられる公園を探して。
 | 
      
        |  | 近江富士花緑公園 | 2021年2月(滋賀県) 「三密を避ける梅林探し」・・・ 滋賀県野洲市 三上山の麓へ。
 | 
      
        |  | 大谷祖廟 北野天満宮
 | 2020年11月(京都府) お墓参りを終えたのが正午。どこか一ヶ所でも・・・と8km 北西へ。
 | 
      
        |  | 伊勢志摩 安乗埼灯台・朝熊山頂
 | 2020年10月(三重県) 休め程度かも知れないが、Chainaウイルスが忍び寄らないスポットへと。
 | 
      
        |  | 京丹後 城島公園・立岩
 | 2020年10月(京都府) 海を見に。コロナウイルスによる自粛で気分は萎縮。とにかく出かけよう。マスクを持って。
 | 
      
        |  | 本願寺 二つの庭園
 | 2020年6月(京都府) 飛雲閣:コロナウイルスが落慶法要を阻んでいた。覗くことさえ できなかった。
 | 
      
        |  | 柳生花菖蒲園 | 2020年6月(奈良県) 花菖蒲は ところどころ。「がっくり」・・・・・ 気落ちの発生要因は、コロナウイルスだと思う。
 | 
      
        |  | 佛隆寺 | 2020年4月(奈良県) 初めての体験でした「桜花を楽しむというより、桜花と語り合う」
 | 
      
        |  | 郡山城跡 | 2020年4月(奈良県) コロナウイルスが拡がってきた。混雑崎への外出は控えるように・・・の動き。
 | 
      
        |  | 大池寺・太郎坊宮 教林坊
 | 2019年11月(滋賀県:1) 異なった型の紅葉 @静かに座して Aキツイ登り坂に挑みながら B観光の路を並んで
 | 
      
        |  | 三島池・胡宮神社 兵主大社
 | 2019年11月(滋賀県:2) 紅葉だけでなく、もう一つの秋らしさ≠ェ。いままで見落としていたように思える。
 | 
      
        |  | 神蔵寺、龍穏寺 弘誓寺
 | 2019年11月(京都府・兵庫県:1) 紅葉の京都中部から 丹波篠山へ。重い曇から 雨へ。
 | 
      
        |  | 長安寺、大國寺 王地山公園
 | 2019年11月(京都府・兵庫県:2) 晴れてきた。紅葉が輝く。快晴ではないものの満足感に浸れた二つの寺。
 | 
      
        |  | けいはんな記念公園 | 2019年11月(京都府) 覚えているかな? 15年前に来たことを。そのとき、小学校一年生だった。
 | 
      
        |  | ユニバーサル スタジオ ジャパン
 | 2019年11月(大阪府) 記憶と記録が確かな間に、ジェラシック・パークの冒険ボートに。17年後のUSJ。
 | 
      
        |  | 新沢宣塚古墳群公園 | 2019年10月(奈良県) 県別古墳数:第8位 奈良県 9,700基。エッ8位?。昔には強い県だと思っていましたが。
 | 
      
        |  | 有馬富士公園 | 2019年10月(兵庫県) 全国どこにでもある「ふるさと富士」。「角山」が正式名称とか。兵庫の県立公園に。
 | 
      
        |  | ローザブランカ ルーブル彫刻美術館
 | 2019年7月(三重県) 伊賀で意外≠ノ出会う。メインに見えた施設が、ともに メインではないという。何故?
 | 
      
        |  | 山田池公園 | 2019年6月(大阪府) この公園の菖蒲園は2回目。2015年にも来ている。昔、この近くに住んでいた。
 | 
      
        |  | 鳥羽水環境保全センター | 2019年4月(京都府) 120mの藤棚。毎年、公開は3日間のみとか。シャトルバスも運営されて、風物詩にも。
 | 
      
        |  | 舞洲シーサイドパーク | 2019年4月(大阪府) 昨年の台風で復旧不能となった「ゆり園」。その跡地に 100万株のネモフィラが。
 | 
      
        |  | 海津大崎 | 2019年4月(滋賀県) にほんの桜100選のひとつ。何面はびわ湖。さんさんと輝く陽光。イメージが膨らんで。
 | 
      
        |  | 片岡梅林 | 2019年3月(奈良県) 奈良公園内「浮見堂」の北、小さな丘。広い公園に、250本の梅、淋しい感じかな・・・とも。
 | 
      
        |  | いなべ市梅林公園 鈴鹿の森庭園
 | 2019年3月(三重県) バスツアーに記載されていた梅林。昨年 行くチャンスを失って、今年こそは・・・と。
 | 
      
        |  | 西教寺 石馬寺
 | 2018年11月(滋賀県) 大津の紅葉名所:日吉大社から 1km余。陰に隠れたのか、それはそれは静か。紅葉を満喫。
 | 
      
        |  | 温山荘 養翠園
 | 2018年8月(和歌山県) 名園で潮風に触れながらのんびり≠フ計画がパー。あまりの暑さに写真さえ撮れなくて。
 | 
      
        |  | 城北公園 枚方市 市民の森
 | 2018年6月(大阪府) 暑さを感じる快晴の中、大きな菖蒲園・小さな菖蒲園・・・それぞれの良さを実感。
 | 
      
        |  | 唐古・鍵遺跡史跡公園 | 2018年5月(奈良県) 平城遷都(710年)となる数百年前▽ここに各地と交流する街があったという・・・。
 | 
      
        |  | 三大神社 志那神社・惣社神社
 | 2018年5月(滋賀県) びわ湖のほとり。「志那三郷の藤」として紹介されていた。残念!一週間前に満開だった。
 | 
      
        |  | 相楽園 神戸市水の科学博物館
 | 2018年4月(兵庫県) ツツジが見事!その情報を得て。さすが大都市神戸≠実感させる手入れと管理。
 | 
      
        |  | 長浜曳山祭り | 2018年4月(滋賀県) 演者は子どもたち。舞台から抱かれて降りた姿を見てビックリ。こんな小さな子とは・・・
 | 
      
        |  | 毛馬桜之宮公園 藤田邸跡公園
 | 2018年3月(大阪府) 感動した。絢爛の一歩手前、白く輝く桜・・・この日 満開宣言がでた。
 | 
      
        |  | 玉川堤 けいはんな記念公園
 | 2018年3月(京都府) (たぶん) 土・日も混雑していないだろう。静かに観桜をしたいとき、ここは穴場だ。
 | 
      
        |  | 意賀美神社 御茶屋御殿跡展望広場
 | 2018年3月(大阪府) 梅110本ばかりの梅園、寒波での時期ズレ。〇〇まつりもなく、静かな静かな観梅でした。
 | 
      
        |  | 大和文華館 (文華苑)
 | 2018年3月(奈良県) 冷気の厳しい冬が続いた。急に飛び込んできた暖気。梅開花の情報が飛び込んできた。
 | 
      
        |  | 石切剱箭神社 生駒山 寶山寺
 
 | 2018年1月(大阪府・奈良県) 初詣。露天の屋台が並ぶ程度の賑やかさが好き ・・・ 初詣の参道。頃合いの混雑だった。
 | 
      
        |  | けいはんな記念公園 | 2017年11月(京都府) 紅葉はイマイチだろうと思いながら、近くだし・・・天気はいいし・・・紅葉最盛は待てないし・・・
 | 
      
        |  | 圓成寺 | 2017年10月(奈良県) 奈良市から向かえば柳生新陰流#ュ祥地の近く。山里の紅葉、静かに染まり始めていた。
 | 
      
        |  | 天橋立 | 2017年8月(京都府) 日本三景の一つを見せておこう ・・・ビューランド側≠ニ傘松公園側≠フ双方から。
 | 
      
        |  | 奈良奥山ドライブウェイ | 2017年8月(奈良県) 夏休みを利用して、孫が千葉から。春日山自然林・・・ここなら少しは涼風を期待して。
 | 
      
        |  | 関門レトロ街 | 2017年5月(北九州・山陰路)-1/6-(大阪→福岡) ネットで情報を集めていると、小樽に似ているのかな?と。レトロ・港。フェリー港もあるし。
 | 
      
        |  | 関門海峡を歩いて渡る | 2017年5月(北九州・山陰路)-2/6-(福岡) 単に「コンクリートの角筒」の中を歩くことは分かっていた。それでも行ってみたかった。
 | 
      
        |  | 太宰府天満宮 九重夢大吊橋・大観峰
 | 2017年5月(北九州・山陰路)-3/6-(福岡・大分・熊本) 目的地は大吊橋。大きな目的は「息子と行く旅」。阿蘇へ行こうと言いだしたので、大観峰。
 | 
      
        |  | 角島大橋・元乃隅稲成 青海島周遊船
 | 2017年5月(北九州・山陰路)-4/6-(山口) 大橋はテレビCMから、元乃隅稲成はCNNWeb記事で。「ネットが産んだ名勝」
 | 
      
        |  | 三瓶山麓 石見銀山
 | 2017年5月(北九州・山陰路)-5-/6(島根) 新緑の観光シーズンですが、島根県は 火曜が休みなんです・・・ホントですか?
 | 
      
        |  | 出雲大社・日御碕 湖山池・砂の美術館
 | 2017年5月(北九州・山陰路)-6-/6(島根・鳥取) 出雲大社では伝統の重みが、湖山池では心の中にスッキリ感が。いいコースでした。
 | 
      
        |  | 神戸異人館街 | 2017年3月(兵庫県) 寒さが続く3月上旬。まるでプレゼントのような温かさ、娘と孫と一緒。気分も暖か。
 | 
      
        |  | 京都迎賓館 | 2017年1月(京都府) 旅行会社のツアー広告にバンバン登場。ゆっくり鑑賞しようと、個人で申し込み。
 | 
      
        |  | 西宮神社 えべっさん | 2017年1月(兵庫県) 開門神事の「福男選び」は午前6時から。一度は見たくて興味津々ですが、今回は初詣。
 | 
      
        |  | 湖南三山 善水寺
 | 2016年11月(滋賀県) 琵琶湖の東側、紅葉での人気は「湖東三山」。横目に見ながら「わが町も」?かな。
 | 
      
        |  | 藤原京跡のコスモス キトラと高松古墳
 | 2016年10月(奈良県) 古墳第1回の募集があった。奈良に住んでいることだし、行ってみるかと応募した。
 | 
      
        |  | 獅子崎稲荷神社 離湖・質志鍾乳洞
 | 2016年9月(京都府) 湖畔の小さなホテル。先に宿舎を決め、付近の立ち寄り先をWebで検索。
 | 
      
        |  | 花はす公園 氣比神宮・氣比松原
 | 2016年7月(福井県) 夜明けとともに開く蓮の花。訪ねた公園で、珍しい蓮に遭遇。ラッキーな旅に。
 | 
      
        |  | 生駒山スカイウォーク | 2016年5月(奈良県) ドライブウェイの一部を車止めにして、新緑の生駒山を歩く生駒市のイベント。
 | 
      
        |  | 浅香山緑道 水賀池公園
 | 2016年5月(大阪府) 凄い!むせ返るような白いつつじの大木=Bとても写真には撮りきれない。
 | 
      
        |  | 上賀茂神社・賀茂川左岸 半木の道・下鴨神社
 | 2016年4月(京都府) 賀茂川左岸(東側)の桜並木。美しく&優しく≠スびたび深呼吸しながらの観桜ウォークに。
 | 
      
        |  | 伊勢神宮・賢島 南伊勢町展望台
 | 2016年3月(三重県) 賢島から西へ。凹凸に富んだ海岸線を地図で見つめ、素晴らしい展望ができそうだと期待して。
 | 
      
        |  | 奈良護国神社 | 2016年3月(奈良県) 「10,000本の椿が見頃」 とのテレビ情報。天気予報は晴。さぞ混んでいるだろうと・・・。
 | 
      
        |  | 金熊山梅林 荒山公園梅林
 | 2016年3月(大阪府) 昔ながらの梅林と大都市運営の梅林 ・・・ 風合いが異なった二つの梅林。
 | 
      
        |  | 清水寺 六波羅蜜寺・六道珍皇寺
 | 2015年12月(京都府) 西国三十三霊場・・・二巡目のゴールを故郷、小学校当時の遊び場だった清水寺とした。
 | 
      
        |  | 琵琶湖疏水通船 毘沙門堂・今熊野観音
 | 2015年11月(京都府) 疏水通船(試行船)に乗る。乗船者モニターに応募、当選。
 | 
      
        |  | 妻籠宿・奈良井宿 御岳湖・奥木曽湖
 | 2015年10月(長野県)-1- 秋らしい旅をしてみよう!、ふと頭をよぎったのは「木曽」
 | 
      
        |  | 安曇野美術館 わさび農園・松本城
 | 2015年10月(長野県)-2- 北アルプス展望美術館、眼前の北アルプス連峰の雄姿に、ただただ茫然。
 | 
      
        |  | 夢コスモス園・勝尾寺 中山寺・総持寺
 
 | 2015年10月・11月(京都府・大阪府・兵庫県)コスモスの季節に霊場参詣 思いも寄らず・・・の「幸福の黄色いハンカチ」。今回の参詣は ゆっくり参ろう!
 | 
      
        |  | 京都市美術館 革堂・六角堂
 
 | 2015年9月(京都府)街中にある西国三十三霊場 「駐車場の情報」が気掛かりに。平日だから、なんとかなるとは思うものの。
 | 
      
        |  | 京都水族館 梅小路蒸気機関車館
 | 2015年8月(京都府)どのように見せるかが・・・ 京都水族館な見せ方に工夫がみられる施設≠セという。ふと、旭山動物園を思い出して。
 | 
      
        |  | 水生植物園みずの森 妙蓮公園
 | 2015年8月(滋賀県)失敗は○○の母とは いうけれど 6月の天候不順で蓮の群生≠ェ蓮のチラホラ=Bカメラの設定ではエラーがでるし・・・
 | 
      
        |  | 熊野 入鹿温泉・湯ノ口温泉
 | 2015年7月(三重県)もう一度 計画します 雨。天気予報が大幅に急転。予定した訪問地はすべてPASS。ゆったり気分・・・これもPASS。
 | 
      
        |  | 山田池公園 | 2015年6月(大阪府)いまでは 誇れる公園に 30年余り前ののここは、地元の人も寄りつくこともない≠スめ池だった。
 | 
      
        |  | 鳥見山公園 | 2015年5月(奈良県)小さな街の小さな街興し 年々人口が減少。25年後には 41%減になると予測されている。その街のつつじ祭り。
 | 
      
        |  | 青土ダム 鮎河
 | 2015年4月(滋賀県)ふかふかの苔の絨毯 観桜で出かけた先。桜はまだ若くイマイチでしたが、思わぬ遊歩道に出会いました。
 | 
      
        |  | 佐保川 山科疏水
 | 2015年3月・4月(奈良県・京都府)温暖・微風・快晴 そして 満開 気温 急上昇。春の訪れが遅い・・・モヤモヤした気分が一新。
 | 
      
        |  | 善峯寺 | 2015年3月(京都府)春(桜)は まだ 遠く 気分としては「桜の見ごろ」に出かけたいのですが、途中の細い道を思うと億劫に。
 | 
      
        |  | 岩代大梅林 大阪城
 | 2015年2月(和歌山県・大阪府)梅は咲いが or 咲いたか ・・・ どっちかな この冬の気象は荒れた。開花の遅れがつづく。和歌山の梅が見ごろの情報を得て。
 | 
      
        |  | 妙心寺・仁和寺 宝筐院
 | 2014年11月(京都府)そうだ 京都、行こう 昨年 回れなかった右京区の紅葉≠ワだまだ 行ってない先が いっぱい。
 | 
      
        |  | 原不動滝・竹谷山渓谷 北播磨余暇村・祖父江
 
 | 2014年11月(兵庫県・愛知県)紅葉と黄葉 二つの「コウヨウ」 この秋は「黄葉をゲット」しておこう。シーズン前から探していました。黄葉のスポット。
 | 
      
        |  | 元慶寺・花山院 播州清水寺・一乗寺
 | 2014年11月(京都府・兵庫県) 二巡目の西国三十三巡礼 番外二寺、播州路二寺。播州へは紅葉を期待して。
 | 
      
        |  | 岩間寺・石山寺 三井寺
 | 2014年10月(滋賀県)二巡目の西国三十三巡礼 近江路の三寺 モミジの木は、青々とした木の葉をつけて輝いていました。どんな紅葉になるのかな。
 | 
      
        |  | 南円堂・笠そば処 三室戸寺・醍醐寺
 | 2014年9月(京都府)二巡目の西国三十三巡礼 奈良・京都南部の三寺 初巡は23年前。やはり9月でした(三室戸・醍醐寺)。そばの花咲く季節。笠へも。
 | 
      
        |  | 宝厳寺 観音正寺・長命寺
 | 2014年8月(滋賀県)二巡目の西国三十三巡礼 納経帳を開いてみたら、前回は22年前。登り坂が堪えた記憶があるのですが・・・。
 | 
      
        |  | 千秋閣表御殿庭園 室戸岬
 | 2014年5月(徳島県・高知県)二つの岬を訪ねて -1- 遠い。でも 今なら行ける。ツアーにするか自分で運転するかに迷いがあったが。
 | 
      
        |  | モネの庭マルモッタン 桂浜・牧野植物園
 | 2014年5月(高知県)二つの岬を訪ねて -2- 草花に縁がなかった生活だったが、二つの庭は やさしく迎えてくれたように思えた。
 | 
      
        |  | 足摺岬・竜串見残し海岸 美濃田の淵・阿波土柱
 | 2014年5月(高知県・徳島県)二つの岬を訪ねて -3- 波の不思議が迫ってきた「見残し海岸の奇岩」。個人旅行の勝手さが、活きたと思う。
 | 
      
        |  | 夙川公園 伏見酒蔵の街
 | 2014年4月(兵庫県・京都府) 電車で行く・・・そろそろ、こんな観桜も経験しておこうと。温暖・微風・快晴に恵まれて。
 | 
      
        |  | 岡本梅林公園 石ケ谷公園明石梅園
 | 2014年3月(兵庫県) 梅は岡本 桜は吉野、みかん紀の国 栗丹波 ・・・ その岡本へ。びっくり!
 | 
      
        |  | 四條畷神社・出雲大神宮 穴太寺・鍬山神社
 | 2014年1月(大阪府・京都府) 初詣。地元の神社へお参りしようと探してはみたものの。ムードとしては地元チック?
 | 
      
        |  | 常寂光寺 二尊院・天龍寺
 | 2013年11月(京都府) 長らく避けてきた「土・日・祝」での観光。ときには異なった味わいを・・・とシーズンの京都へ。
 | 
      
        |  | 書寫山圓教寺 最上山公園もみじ山
 | 2013年11月(兵庫県) 最上山公園には、中国・カナダ・スイス・ロシアのカエデも植栽されているという。
 | 
      
        |  | 法起寺・藤ノ木古墳 | 2013年10月(奈良県) 古寺に古墳 ・・・ コスモス満開の情報で出かけてみました。
 | 
      
        |  | 舞洲 | 2013年7月(大阪府) 埋め立て地「舞洲」に百合園。広大なゴミの処分地が、いこいの場所に。
 | 
      
        |  | 二つの藤公園 二つの西国札所
 | 2013年5月(兵庫県・京都府) 白毫寺・白井大町藤公園・天橋立・成相寺・松尾寺。新鮮な驚きがあり、とても得した気分。
 | 
      
        |  | 樽見の大桜・三段池公園 鴻巣山運動公園
 | 2013年4月(兵庫県・京都府) 子育て層に似合う桜、熟年層に似合う桜。二つの異なった印象を受けた。
 | 
      
        |  | 郡山城跡・三室山 葛城山麓公園
 | 2013年4月(奈良県) 温暖・微風・快晴・・・まさに観桜の環境。小振りながら全山満開の三室山。
 | 
      
        |  | 二条城 岡寺・壺阪寺
 | 2013年3月(京都府・奈良県) 急に足早に暖かさが。九州や東京では桜が開花。暖かさの中で観梅と早春を味わいに。
 | 
      
        |  | 鷲羽・備中国分寺 吉備津神社・閑谷学校
 | 2013年3月(岡山県) 例年に比べ「極寒」。ようやく暖かさが訪れてロングドライブ。早春の足音「吉備路」。
 | 
      
        |  | 横蔵寺・華厳寺 大矢田もみじ谷
 | 2012年11月(東海)-1-(岐阜県) 「もみじ谷」「原生林」のフレーズに誘われて、美濃三山へ
 | 
      
        |  | 大龍寺・永保寺 定光寺公・、岩屋堂公園
 | 2012年11月(東海)-2-(岐阜県→愛知県) 「ツツジが紅葉?」「満天星庭園?」ツツジの庭園が何故満天星≠ネんだろうと。
 | 
      
        |  | 仙台港へ (太平洋フェリー)
 | 2012年5月(東北)-1-(愛知県→宮城県) 山寺へのルート、検索で見つけました「名古屋港→仙台港」を経由。
 | 
      
        |  | 山寺(立石寺) 蔵王/お釜
 | 2012年5月(東北)-2-(山形県・宮城県) 人の力も自然の力もすごい・・・を実感した一日。標高差1,300m、冬と春が同居していた。
 | 
      
        |  | 米沢(松が岬公園) 裏磐梯へ
 | 2012年5月(東北)-3-(山形県) 「天地人」 で紹介された上杉景勝と直江兼続の治めた街。しっとりとした街と聞いていた。
 | 
      
        |  | 裏磐梯(五色沼) 喜多方
 | 2012年5月(東北)-4-(福島県) 5月の陽光を浴びれば、五色沼は どのように輝くのだろう。また旅の予定を立てたいものだ。
 | 
      
        |  | 大内宿・塔のへつり 会津湯野上温泉
 | 2012年5月(東北)-5-(福島県) 会津〜日光を結ぶ宿場だったとか。映画のロケ現場に紛れ込んだみたい。
 | 
      
        |  | 鶴ヶ城・茶室麟閣 御薬園
 | 2012年5月(東北)-6-(福島県) セットで購入した施設券。ついでのつもり 「御薬園」、おおいに気に入りました。
 | 
      
        |  | 結崎面塚公園 石上神宮・飯盛霊園
 
 | 2012年4月(奈良県・大阪府) 温暖・微風・快晴、さらに付け加えると適度な混雑。すべてが揃う・・・それは欲張りだろう。
 | 
      
        |  | 大仙公園・仁徳陵 岸和田城
 
 | 2012年4月(大阪府) 例年に比べ、5日遅れの開花。一週間後は満開に。待ちに待った・・・この春の実感。
 | 
      
        |  | 西大寺・薬師寺 唐招提寺
 
 | 2012年1月(奈良県) 東から西から、新幹線に乗って、孫たちが奈良へ。嬉しい初詣となった。
 | 
      
        |  | 和歌山城・紀三井寺 宝泉寺(大銀杏)
 
 | 2011年12月(和歌山県) 大銀杏の「黄」に、「幸せの黄色いハンカチ」のラストシーンを蘇えさせられて。
 | 
      
        |  | 杉村公園 根来寺(もみじ谷)
 | 2011年12月(和歌山県) 暖かさで遅れた紅葉。度々検索していたところ、ふと目にとまった和歌山。
 | 
      
        |  | けいはんな記念公園 正法寺・笠置寺
 | 2011年11月(京都府) 京都南部。京の賑わいとは遠く離れた別天地。静かに静かに紅葉・黄葉。
 | 
      
        |  | 葛飾柴又帝釈天 | 2011年9月(東京都) 帝釈天の近くに「寅さん記念館」ができた(1997年)。そこに「くるまやのセットが」。
 | 
      
        |  | 丹後半島 | 2011年4月(京都府) 伊根湾めぐりで「かもめの餌にかっぱえびせん」。調べてみれば、どこも「かっぱえびせん」。
 | 
      
        |  | 近つ飛鳥 風土記の丘
 | 2011年3月(大阪府) 新聞に掲載された 「7分咲き」 を見て一走り。紅梅は7分咲きでしたが、白梅は・・・。
 | 
      
        |  | F・Fパーク 異人館
 | 2010年12月(兵庫県) 観光シーズンを終えたFF(フルーツフラワーパーク)。落ち着いた感じにならなくて。
 | 
      
        |  | 箕面大滝 西江寺・瀧安寺
 | 2010年11月(大阪府) 観光の目玉が少ない大阪で、まさに「紅葉の目玉」。シーズンには人の波・波。
 | 
      
        |  | 湖北紅葉 | 2010年11月(滋賀県) 案内では、参道いっぱいに敷き詰められた紅葉(鶏足寺)。現地にいっても、それは想像。
 | 
      
        |  | 馬見丘陵公園 | 2010年10月(奈良県) 会場が広いためだろうか、せっかくの「都市緑化フェア」も小さな規模に見える。
 | 
      
        |  | 乙女が池 箱館山・鶴仙渓
 | 2010年8月(滋賀県・石川県) きっかけは、柴山潟(片山津温泉)の納涼花火まつり。部屋から見えますのメールがきて。
 | 
      
        |  | アンデルセン公園 | 2010年7月(千葉県) 孫たちの元気を見たくて千葉へ。9日間の長逗留。公園にでも行こうか、となって。
 | 
      
        |  | 姫路城・醍醐寺 奈良公園
 | 2010年3月・4月(兵庫県・京都府・奈良県) 桜の季節。天候が安定しない季節だが、今回は 温暖・微風・快晴。孫と一緒の桜狩り。
 | 
      
        |  | 法隆寺・長谷寺 | 2010年3月(奈良県) 孫の身長がボクを越えた。いつかは来る日だが、嬉しいようなちょっと複雑なような。
 | 
      
        |  | 勝浦・新宮・太地 | 2010年1月(和歌山県) 元旦に初日の出と出会いたい ・・・ 那智大社・青岸渡寺・熊野速玉大社へも初詣。
 | 
      
        |  |  | ← 2009年〜2000年の旅 はこちらのマークをクリック |