|
二巡目の西国三十三 湖北の三寺 2014年8月 深い信仰心があってのことでは ありませんが「納経帳は二冊」の方が いいようにも思えて。 |
![]() |
▲ 長命寺(滋賀県) / 竹生島宝厳寺(滋賀県) |
「ついでに」と言えば、観世音菩薩さまに お叱りを受けかも知れません。 二巡目の西国三十三巡礼ですが、この日になったのは、「北びわ湖花火大会」があったから。 花火の打ち上げが 午後7時30分。宿舎から「交通規制が行なわれますので、昼までに到着してください」のお達し。その間の時間を利用して、竹生島(厳金山 宝厳寺)へお参りしようと。前回が1992年6月、22年ぶりの参詣です。 納経帳を調べますと、観音正寺と長命寺へは 同年の2月にお参りしています。厳寒期だった記憶は遠のいていますが、階段がキツイ寺だった・・・これは記憶があります。 今回は自動車道や林道を使い、極力 お寺の近くのパーキングへ停めました。 それでも 観音正寺、表参道の駐車場からは 440段の階段。高さが一定しない山道の階段です。前回から22年、登り道は堪えます。 |
裏参道の駐車場からの道は緩やかとのことですが、麓からの林道、ほとんどが一車線。途中に 車がすれちがえるポイントが2ヶ所のみ。脱輪が珍しくないと聞いていました。 参拝して・・・「なにか違うなぁ!」古いことですので記憶違いだと思ったのですが。 この本堂、1993年に消失、2004年の再建とか。本堂の右手側にあった大きな紅葉。これも一緒に消失し、今では石組みの壁面に観世音菩薩さまが。おおきな違いはコレのように思います。 長命寺。湖岸からは「八百八段」と呼ばれる石段の参道。本堂近くまで自動車道が整備されていますので、今回は車での参詣を選びました。 とはいえ、やはり〝階段+階段〟。観世音菩薩さまにお会いするのもタイヘンです。 三巡目のイメージは できませんでした。 |
▼2014年8月5日 竹生島 宝厳寺、都久夫須麻神社(滋賀県長浜市) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼2014年8月6日 繖山 観音正寺(滋賀県近江八幡市) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
▼2014年8月6日 姨綺耶山 長命寺(滋賀県近江八幡市) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【旅のデータ】 |
① 自宅 ⇒ 厳金山宝厳寺(竹生島) ⇒ 北びわこ大花火大会(長浜港) ⇒ 豊公荘(泊) ② 宿舎 ⇒ 繖山 観音正寺 ⇒ 姨綺耶山 長命寺 ⇒ 自宅 |