|  |  | ← 2010年〜最近までの旅 はこちらのマークをクリック | 
      
      |  | 随心院 興聖寺
 | 2009年12月(京都府) 京都のほとんどは“落葉”。数少ない“見頃”となっているところへ。
 | 
    
      |  | 仙洞御所 大河内山荘
 | 2009年11月(京都府) 宮内庁管轄の仙洞御所。ここの秋は素晴らしいと耳にしていた。
 | 
    
      |  | 九年庵 秋月城跡
 | 2009年11月(佐賀県・福岡県・大分県) 九年をかけてつくられた庭。一般公開は紅葉の期間に九日だけ。
 | 
    
      |  | 東大寺 | 2009年9月(奈良県) 旅ともいえない近い距離。孫たちにとっては数百キロの旅。
 | 
    
      |  | 御在所岳 | 2009年8月(三重県) 以前に行ったのは、もう30年以上前。すっかり整備されて・・・されすぎて。
 | 
    
      |  | 桂離宮 修学院離宮
 | 2009年6・7月(京都府) 17世紀の初めから中ごろに造営された名園。参観には宮内庁へ許可の申請。
 | 
    
      |  | 赤穂 | 2009年6月(兵庫県) 赤穂といえば忠臣蔵。大石神社の境内には大絵馬が。思わずニヤリ。
 | 
    
      |  | 世羅高原 | 2009年4月(広島県) 旅行会社のパンフに芝桜満開の写真。孫に逢えるかなぁと、自分でハンドルを握って。
 | 
    
      |  | 宮川堤公園 九華公園
 | 2009年4月(三重県・岐阜県) 桜100選の宮川堤につづいて、松阪・偕楽・九華、足を伸ばして 千本桜の各公園へ。
 | 
    
      |  | 京都御所 御苑・白川
 | 2009年4月(京都府) 京都御苑の枝垂れ桜が満開になった。京都御所参観の日程にピッタリ。
 | 
    
      |  | 城南宮 青谷梅林
 | 2009年2月・3月(京都府) 「ご近所だから」 と、いつも通過。梅満開の情報に誘われて、今年こそは。
 | 
    
      |  | 下呂 | 2009年2月(岐阜県) 青春18切符で旅をした ・・・ 先輩の言葉に指摘されて、普通・快速を乗り継いで。
 | 
    
      |  | 大雪山 | 2008年9月(北海道)-1- 日本一早い紅葉を見たい。旭岳側、層雲峡側(黒岳・銀泉台・高原温泉)へと。
 | 
    
      |  | 美幌峠・屈斜路湖 摩周湖
 | 2008年9月(北海道)-2- 20年ほど前訪れたとき、文字通りの“霧の摩周湖”だった。今回こそ晴れてほしいと。
 | 
    
      |  | 知床半島 | 2008年9月(北海道)-3- “鮭の群生が還ってくる” 命の不思議をこの目でみたい ・・・ 数年前からの願い。
 | 
    
      |  | 開陽台 釧路湿原
 | 2008年9月(北海道)-4- 広がりに感動を覚えたのが“開陽台”。知名度は高くないが、心にしっかりと残った。
 | 
    
      |  | 花畑牧場 襟裳岬
 | 2008年9月(北海道)-5- 生キャラメルがONLY ONE人気だという。ミーハー心も手伝って。
 | 
    
      |  | 天王川公園 津島神社
 | 2008年4月(愛知県) 275mの藤棚。藤の香りって、こんなんかぁ ・・・ 群生から漂ってきていました。
 | 
    
      |  | 背割堤 やはた流れ橋
 | 2008年4月(京都府) 桜並木となった背割堤。かつては、松並木だった。映画が隆盛の頃、ここでは・・・。
 | 
    
      |  | 大中公園 明日香石舞台
 | 2008年4月(奈良県) 大中公園高田川堤で植樹が始まったのが半世紀前。いま 見ごたえのある桜並木に。
 | 
    
      |  | 追分梅林 賀名生梅林
 | 2008年3月(奈良県) 斜面いっぱいに雲海のように白い群れとなって。行ってよかった ・・・ 実感。
 | 
    
      |  | 結城神社 南部丘陵公園
 | 2008年3月(三重県) 噂には聞いていた結城神社の枝垂れ梅。話だけではイメージがつかめなくて。
 | 
    
      |  | 潮岬 南部梅林
 | 2008年2月(和歌山県) 寒波が続いた。平年に比べると、梅の開花も一週間以上 遅れているのでは ・・・。
 | 
    
      |  | 金閣寺 平野神社
 | 2008年1月(京都府) 人波に押されない初詣をしたいなぁと。快晴に恵まれ、ゆったりとした初詣になりました。
 | 
    
      |  | 馬見丘陵公園 金剛寺
 | 2007年10月(奈良県) 猛暑が消えて、爽やかな快晴。ドライブでもしようと、急な思いつきで ・・・。
 | 
    
      |  | 能登演劇堂 能登島
 | 2007年10月(石川県) 無名塾の公演があるという。2001年の舞台を思い出し、兄貴夫婦と一緒に能登へ。
 | 
    
      |  | 二つのかずら橋 | 2007年9月(徳島県) 奥祖谷に、もう一つのかずら橋があるという。奥祖谷二重橋。雄橋と雌橋。
 | 
    
      |  | ワールド牧場 | 2007年7月(大阪府) 兄貴とボクのところの子供たちと孫たち。一緒に1泊で遊びました。。
 | 
    
      |  | 浮御堂 奥琵琶湖
 | 2007年7月(滋賀県) 地理的には何度も通る街道沿い。入ったことがあるのかな、浮御堂。
 | 
    
      |  | 彦根城 安土城址
 | 2007年4月(滋賀県) 彦根城の桜はすごいョと耳にしていました。天気はいいし、思いつきの出発でした。
 | 
    
      |  | 札幌雪祭り 旭山動物園
 | 2007年2月(北海道) 歴史的な暖冬とか。旅の期間は、例年並の気温。雪祭りは、粉雪が舞っていた。
 | 
    
      |  | 川上村 三之公原生林
 | 2006年12月(奈良県) 吉野川・紀ノ川に注ぐ源流。ここは「現代版おとめ村」。普段は入山禁止の山。
 | 
    
      |  | 赤山禅院、曼珠院 詩仙堂、圓光寺
 | 2006年11月(京都府) 「そうだ、京都へ行こう」・・・JRのPRに、故郷を思い出して。
 | 
    
      |  | 蓬莱山 | 2006年11月(滋賀県) 関西の紅葉情報で、一早く「見頃」が表示される。琵琶湖を眼下にする優しい山。
 | 
    
      |  | 美山 かやぶきの里
 | 2006年11月(京都府) 茅葺きの棟につづいて今日の様式の棟が。生活を感じさせる集落でした。
 | 
    
      |  | 茶臼山高原 鳳来寺
 | 2006年9月(愛知県) ふと目にとまった鳳来寺1425段の石段。もちろん予定に入れてのスタートでした。
 | 
    
      |  | フォレストステーション波賀 | 2006年6月(兵庫県) 森林浴でもするかな?と軽い気持ちで山中へ。古跡公園に であったりして・・・。
 | 
    
      |  | 神戸市立 森林植物園
 | 2006年5月(兵庫県) 六甲山地の西部。学術的にも整備された森林ゾーンは爽快そのものでした。
 | 
    
      |  | 余野公園 青山高原
 | 2006年5月(三重県) 珍しく、事前の情報なしに出発。どちらかで「満開のツツジ」に出会えるだろうと。
 | 
    
      |  | フラワーセンター 花のじゅうたん
 | 2006年5月(兵庫県) かおり風景100選のひとつ「大歳神社の千年藤」が目当てのスタートでしたが・・・。
 | 
    
      |  | 三多気 室生寺
 | 2006年4月(三重県・奈良県) 桜100選のひとつ・・・三多気。古木も 力いっぱいに花を咲かせていました。
 | 
    
      |  | 安倍文殊院 葛城山麓公園
 | 2006年4月(奈良県) 異常気象といわれた寒波、直前の氷雨・・・待ちにまった桜の満開でした。
 | 
    
      |  | 大王崎 英虞湾を見る丘
 | 2006年3月(三重県) 「男はつらいよ」のロケ場所がありました。とっても「得」をした感じの旅でした。
 | 
    
      |  | グリーンピア ホースランド
 | 2006年2月(兵庫県) 巨大な公園として運営されている施設。まだ冬の装いの中でした。
 | 
    
      |  | 信貴朝護孫子寺 | 2006年1月(奈良県) 福徳海運の毘沙門天信仰で親しまれる。護りの動物が虎。阪神フアンのご贔屓?の寺。
 | 
    
      |  | 一休寺 | 2005年12月(京都府) “とんち小僧”で名高い一休さん。後の一休禅師が復興したお寺が晩秋の終わりを告げて。
 | 
    
      |  | 丹波紅葉三山 | 2005年11月(兵庫県) 高源寺・圓通寺・石龕寺。落ち着いた雰囲気の中で、紅葉を味わえました。
 | 
    
      |  | 蒜山・大山 | 2005年11月(岡山県・鳥取県) 三平山頂からは、パノラマのように大山・蒜山が。地元の方に教えていただきました。
 | 
    
      |  | 大和三山 | 2005年10月(奈良県) 2005年7月、大和三山(畝傍山・香具山・耳成山)は、国の名勝に指定されました。
 | 
    
      |  | 鳴門・屋島 栗林公園・琴平
 | 2005年9月(徳島県・香川県) 自分の足で参詣できる間に、行ってみよう・・・と金毘羅さんへ。
 | 
    
      |  | 金剛山 サバーファーム
 | 2005年8月(大阪府) 孫とじいちゃん&ばあちゃんだけの初めての旅。
 | 
    
      |  | 愛・地球博 | 2005年5月(愛知県) 35年ぶりの「万国博」と言われると、やっぱり行ってみたくなって。
 | 
    
      |  | 葛城山 | 2005年5月(奈良県) 山頂にある「葛城高原 自然つつじ苑」。一目 百万本のつつじの群生がキャッチフレーズ。
 | 
    
      |  | 又兵衛桜 大宇陀
 | 2005年4月(奈良県) 群生の桜の賑わいとは異なり、桜の巨木には 落ち着いた陽気が漂って・・・・・。
 | 
    
      |  | 北野天満宮 | 2005年3月(京都府) 開花情報を見た。7分咲き。快晴・温暖。きっと、今日 満開になるだろうと・・・・・。
 | 
    
      |  | 灘黒岩水仙郷 | 2005年1月(兵庫県) 淡路島南端。傾斜地に500万本の水仙が群生するという。島の冬の風物詩。
 | 
    
      |  | 東寺 | 2005年1月(京都府) 京都の方は親しみを込めて「弘法さん」。毎月21に開催される弘法市は露天がズラリ。
 | 
    
      |  | けいはんな 記念公園
 | 2004年12月(京都府) 関西学研都市につくられた京都府立の公園。混雑することなく、散策に適している。
 | 
    
      |  | 南禅寺・永観堂 哲学の道
 | 2004年11月(京都府) 洛東の定番ルート。京都だと、紅葉も鮮やかに見えるのは、歴史の蓄積のなせる技かな。
 | 
    
      |  | みたらい渓谷 | 2004年11月(奈良県) 奈良県の錦秋は、大台ケ原→みたらい渓谷・・・そして大和路を染めていく。
 | 
    
      |  | 宇治市植物園 運動公園
 | 2004年11月(京都府) 小ぶりだが落ち着いた雰囲気。園内にあるレストラン「蝶」でゆっくりと。
 | 
    
      |  | 風の盆(八尾) 合掌つくり集落
 | 2004年9月(富山県・岐阜県) 胡弓の音色は観光客でかき消されるだろう・・・それでも行きたかったから。風の盆。
 | 
    
      |  | 南光町 西はりま天文台
 | 2004年7月(兵庫県) ひまわり園。次々と咲く170万本。それは「減反・町興し」を担ってのことだという。
 | 
    
      |  | 千光寺 広島城跡
 | 2004年6月(広島県) 広島城に「大本営」があったそうです。明治のことだけど。そんなプレートがありました。
 | 
    
      |  | 浜名湖花博 県立森林公園
 | 2004年6月(静岡県) 自然の調和恵みと触れ合い。様相が異なる2つの会場の組み合わせになりました。
 | 
    
      |  | 奇絶峡 日置川
 | 2004年5月(和歌山県) オープン当日の小さなトラブル。結果は爽やかさを残した。
 | 
    
      |  | 木曽三川公園 | 2004年4月(岐阜県) 全国に16ある「国営公園」の一つ。快晴とチューリップの満開に恵まれて。
 | 
    
      |  | イエローナイフ ナイヤガラ
 | 2004年3月(カナダ) カメラが動かない。オーロラを背景の記念写真は、これ1枚だけ。並の寒さじゃない。
 | 
    
      |  | 須磨・舞子 | 2004年2月(兵庫県) うっかり「小春日和」と言いたくなるような、穏やかな近場の旅。「五猿」に雑感。
 | 
    
      |  | 往馬大社 平等院
 | 2004年1月(奈良県・京都府) 平凡な初詣。天候に恵まれて、なんだかイイことがありそうな予感。
 | 
    
      |  | 香嵐渓 八ヶ岳
 | 2003年11月(愛知県・長野県) 寒暖の差が穏やかだと、燃えるような紅葉は見られないという。今年は穏やかな秋。
 | 
    
      |  | 淡路島 | 2003年10月(兵庫県) 明石海峡大橋ができて、チョット出かけようかの距離になった。花盛りの記事を見て。
 | 
    
      |  | 石舞台古墳 | 2003年10月(奈良県) 明日香村。巨岩で造られた古墳。そのそばで小さなイベント「かかしまつり」。
 | 
    
      |  | 上高地・奥飛騨 | 2003年9月(長野県・岐阜県) 二日目から晴。澄み切っていた空気。ちょっとガッカリもあったけど。
 | 
    
      |  | 新日本海フェリー 秋田 行
 | 2003年6月(秋田県→青森県→北海道)-1- 10日間と やや長めの旅。敦賀発の長距離フェリーが、そのスタート。
 | 
    
      |  | 青池・千畳敷 | 2003年6月(秋田県→青森県→北海道)-2- 小さな池に引き込まれそう。「神秘」 を感じた 「青池」。
 | 
    
      |  | 弘前城・竜飛崎 | 2003年6月(秋田県→青森県→北海道)-3- 「上野発の夜行列車・・」では「竜飛岬」。「竜飛埼・龍飛埼・龍飛崎」・・・全部 正解のようだ。
 | 
    
      |  | 立待岬・五稜郭 | 2003年6月(秋田県→青森県→北海道)-4- 「竜飛岬」→「立待岬」→「襟裳岬」。マジで考えてみた旅程。作詞家は・・・と思いながら。
 | 
    
      |  | 恵山岬・洞爺湖 支笏湖・夕張
 | 2003年6月(秋田県→青森県→北海道)-5- 「幸せの黄色いハンカチ」。山田洋次監督の映画。そのロケセットが残っているという。
 | 
    
      |  | 富良野・美瑛 | 2003年6月(秋田県→青森県→北海道)-6- 北海道観光の目玉中の目玉。ケンとメリーのスカイライン・・・この広告の撮影場所に立った。
 | 
    
      |  | 札幌・小樽 | 2003年6月(秋田県→青森県→北海道)-7- 小樽運河。整備され詩情も感じる。しかし、これ以上 整備されると 「嘘っぽく」 なりそう。
 | 
    
      |  | 小樽から舞鶴へ | 2003年6月(秋田県→青森県→北海道)-8- 往路(秋田まで) 18時間15分、帰路(舞鶴まで) 31時間。数冊の本を積み込んでいました。
 | 
    
      |  | 法隆寺・中宮寺 | 2003年5月(奈良県) 世界遺産。ちょっと おそれ多いけど、気候もいいし、散策でもしようっと。
 | 
    
      |  | 大滝ダム・匠の聚 | 2003年5月(奈良県) 大滝ダムが有名?な訳は、貯水で岩盤に地滑り・・・騒ぎが似合わない村なんですが
 | 
    
      |  | 高遠城址 | 2003年4月(長野県) 「天下第一の桜」だって。それじゃあ、陽光に輝く桜と情緒たっぷりな夜桜を満喫しようと。
 | 
    
      |  | 大阪城 | 2003年4月(大阪府) 快晴だ!満開だ! あまり休日には出かけないのですが。もう我慢ができなくて。
 | 
    
      |  | 加太・和歌山 | 2003年1月(和歌山県) 季節はずれの紀淡の海へ。淡嶋神社、和歌山県立近代美術館。どこもヒッソリとして。
 | 
    
      |  | 上賀茂神社 | 2003年1月(京都府) 小雪が舞う初詣になりました。お願いは、孫のことになりますね。この歳になると。
 | 
    
      |  | 天橋立 | 2002年12月(京都府) 蟹付き、JR特急券込み。パッケージツアーを利用しました。
 | 
    
      |  | 高雄・槙尾・栂尾 | 2002年11月(京都府) 京都育ち・・・京都を知っているツモリだったのですが。やはり風格がありますね、京都。
 | 
    
      |  | ブルーメの丘 | 2002年10月(滋賀県) ドイツの中世を模した農業公園。馬に乗れるエリアがあったりして。
 | 
    
      |  | 黒部・立山 | 2002年9月(富山県) 室堂では晴。いつか家族みんなで訪ねたかった山。
 | 
    
      |  | 伊吹山 | 2002年8月(滋賀県) 天気予報を睨んで、スタートしたのですが。
 | 
    
      |  | 津山・湯郷 勝山
 | 2002年7月(岡山県) 寅さんの最終作が津山でロケ。自転車にのって、あっちこっちと。
 | 
    
      |  | 十津川 | 2002年4月(奈良県) ご先祖さま探しのお手伝いをして、山また山の村へ・・・。
 
 | 
    
      |  | 神倉神社 青岸渡寺
 | 2002年2月(和歌山県) 西国三十三霊場第一番の札所、青岸渡寺。10年ぶりの参拝でした。
 | 
    
      |  | 能登演劇堂 雪の科学館
 | 2001年10月(石川県) 仲代達矢さんの無名塾公演を能登演劇堂で観ようと、出かけました。
 | 
    
      |  | 六甲・黒川温泉 | 2001年8月(兵庫県) 旅と言えるのかな?超近場。黒川温泉って兵庫県にもあるんです。
 | 
    
      |  | 名阪森林パーク | 2001年7月(三重県) 自然いっぱいの中で、孫達とのひとときを ・・・ ちょっとした夢なんです。
 | 
    
      |  | 美保関・大山 松江・宍道湖
 | 2001年4月(鳥取県・島根県) 境港と宍道湖。この辺りで、美味しい魚をいただこうと。
 | 
    
      |  | 吉野 | 2001年4月(奈良県) 今年こそ、「吉野のさくら」をと、願っていたのですが・・・。
 | 
    
      |  | 帝釈峡 宮島・広島
 | 2000年10月(広島県) メジャーな観光地。行ってなかったんです。初めてかな?
 | 
    
      |  | 淡路花博 | 2000年6月(兵庫県) ウィークデーにゆっくりと。
 | 
    
      |  | アユタヤ バンコク
 | 2000年5月(タイ) 初めての夫婦で行く海外旅行でした。
 |